Oracle 21c XEをインストールして接続確認までする

本サイトは広告収入およびアフィリエイト収益を受けております。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

お疲れ様です。きざきまるおです。

今回はデータベースといえばまず最初に出てくるOracleデータベースの無償版をインストールし、接続確認をするところまで書いていきます。

それではどうぞ。

事前準備

まずは以下コマンドでインストール前の準備をしましょう。
Oracle社が提供しているインストールをするために必要な事前準備をしてくれるパッケージになります。

curl -o oracle-database-preinstall-21c-1.0-1.el8.x86_64.rpm https://yum.oracle.com/repo/OracleLinux/OL8/appstream/x86_64/getPackage/oracle-database-preinstall-21c-1.0-1.el8.x86_64.rpm

dnf -y localinstall oracle-database-preinstall-21c-1.0-1.el8.x86_64.rpm

インストール

ダウンロード

以下URLからrpmパッケージをダウンロードしましょう。
https://www.oracle.com/database/technologies/xe-downloads.html

インストール

ダウンロードしたファイルをインストール環境へ配置して以下コマンドを実行です。

dnf -y localinstall oracle-database-xe-21c-1.0-1.ol8.x86_64.rpm

まだデータベースソフトウェアがインストールされただけで構築はできておりませんので、以下コマンドを実行してデータベースを構築しましょう。

/etc/init.d/oracle-xe-21c configure

インストール中にSYS、SYSTEM、PDBADMINユーザーパスワードについて聞かれるのでお好きなパスワードを入力してください。

接続確認

事前準備

まずはOracleユーザーへ切り替え以下環境変数を設定し、環境変数を再読み込みしましょう。

export ORACLE_BASE=/opt/oracle
export ORACLE_HOME=/opt/oracle/product/21c/dbhomeXE
export PATH=$PATH:$ORACLE_HOME/bin
export ORACLE_SID=XE
export NLS_LANG=American_Japan.JA16EUC

次にPDBに接続できるようtnsname.oraへ以下設定を追記しましょう。
※動的リスナーによって自動で認識されるため不要な設定ですが、今回は明示的に静的リスナー接続設定をしています。

XE =
  (DESCRIPTION =
    (ADDRESS = (PROTOCOL = TCP)(HOST = localhost)(PORT = 1521))
    (CONNECT_DATA =
      (SERVER = DEDICATED)
      (SERVICE_NAME = XE)
    )
  )

接続確認

ということでいよいよ接続確認です。
OS認証とリモート認証を試してみましょう。
なお、リモート認証ではPDBへ接続しています。

OS認証

sqlplus / as sysdba

リモート認証

sqlplus system/パスワード@XE

はい。これで接続確認まではできましたね。

以上でOracle 21c XE のインストール及び接続確認までが完了になります。
皆さんにとっては簡単でしたでしょうか?それとも難しかったでしょうか?
私の感想としては初心者には易しくないなという印象です。

それではまた。

タイトルとURLをコピーしました